2014ガス主任技術者試験 直前対策甲種基礎10問 2014年度直前対策用です。あまり過去に出題されていない問題を選びました。 勉強 - その他 主任技術者 Q1単位の問題。エネルギーの単位で、W(ワット)とJ(ジュール)の関係で、正しいものはどれか。 選択肢1W=1J1W=1J/S S:秒1W=1J・S1W・m/S=1J Q2蒸気の問題。水を加熱した場合の状態変化は、、①非飽和水→②→③→④→⑤の順で変化する。③に入るのは、どれか。 選択肢飽和水乾き蒸気湿り蒸気過熱蒸気 Q3熱力学の問題。内部エネルギーに圧力と体積の積を乗じた値を加えた値を何というか。 選択肢エントロピーエクセルギーエンタルピー自由エネルギー Q4ガスサイクルの問題。ガソリン機関のオットーサイクルは、断熱圧縮→( a 変化)→断熱膨張→( b 変化)→断熱圧縮となる。a,bに入る工程は何か。 選択肢a 定積 b 定積a 定圧 b 定圧a 定積 b 定圧a 定圧 b 定積 Q5燃料電池の問題。次の燃料電池の特性の記述で誤っているものはどれか。 選択肢内部抵抗に起因する電圧低下は、オーム損失という。電極において反応物質が律速になり起こる電圧低下は活性化分極という。アノードへの燃料水素の供給速度不足の電圧低下は、濃度分極という。水のカソードからの排水速度の不足から起きる電圧低下は、オーム損失という。 Q6エチレン1m3の燃焼反応で、必要な理論酸素量は何m3か。 選択肢1234 Q7気体燃料の問題。気体燃料の真発熱量/総発熱量の数字で、最も大きいものはどの気体燃料か。 選択肢一酸化炭素プロパンメタン水素 Q8流れの基礎事項から流体運動に重要な動粘度の問題。水、空気、メタンの動粘度の大きさの順番で、正しいものはどれか。 選択肢水<メタン≦空気メタン<空気≦水メタン≦水≦空気水≦空気<メタン Q9伝熱の問題。熱流束の単位はどれか。 選択肢W/m・kW/m2・kW/m2W Q10金属材料の問題。溶接部近傍に生じる割れのうち、溶接部が室温に冷却された後、長期間経過してから生ずる現象を何というか。 選択肢遅れ割れ低温脆性応力腐食割れクリープ損傷